000
第2次トランプ政権発足 次々に大統領令-4
+本文表示
ドナルド・トランプ米大統領が20日就任し、第2次政権を発足させた。宣誓後の演説では「今の連邦政府は自国内の単純な危機さえ管理できず、海外では悲惨な出来事が続いている。自国の国境も守れないのに、外国の防衛のためには制限なく支出している」とバイデン政権を批判。不法移民の国外追放を進めると表明。バイデン政権の気候変動対策を撤回し、原油・天然ガスの増産や外国への輸出増加を促進する方針も示した。実業家のイーロン・マスク氏は、ホワイトハウスに常駐し、歳出削減や規制緩和、省庁改革を提言することになる。人種や性別などの多様性を重視する政策を撤廃し、能力主義に基づく政策に改める方針も表明した。
920
>>918
急ソ時代もウクライナはウクライナでありロシアではありませんけど?
おかしな事を連発して言ってますが大丈夫ですか?
921
>>919
2割なわけないやん
それに今回の事もウクライナ中央政府との戦闘を続ける
ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国
の要請を受けたのがきっかけなのにそんなわけないでしょ
そもそも紛争が始まるはるか前から
ウクライナ軍が虐殺してる動画は腐るほど出回ってたわけだしね
922
>>918
そもそもこれがおかしい
そもそもウクライナってまあ元々ロシア(ソ連)なわけだから
当然だけどロシア人しかいなかった地域で
ソ連=ロシアではありませんよ?
ソ連は複数のソビエト社会主義共和国の集合体ですよ?大丈夫ですか?
923
924
>>922
そこまで理解しててソ連邦の構成共和国だったことは無い事にする意味がわかりませんけど
925
>>921
一方でアイデンティティに関しては、1991年の独立以来、「ウクライナ」という単位で考える人が増えています。ソ連では血縁に基づく民族の意識がアイデンティティの基礎になっていて、ウクライナの人口の【2割前後】を占めるロシア人は必ずしもウクライナ人意識を持っていませんでしたが、独立後のウクライナでは、特に若い世代で、どの国で生まれたかがアイデンティティの重要な要素になってきました。1990年代の調査でも、東部のロシア系住民であってもウクライナ人としての意識を持っていて、西部とあまり変わらないことがわかっています。
926
例えばロシアと言ってもさまざまな共和国があるわけで
その中の1つが独立したら元からロシアではないと言う方が変な話だと思うけどね
927
>>925
アイデンティティと現実を一緒にするとかだいぶ頭いってるよね・・・
928
>>921
プーチンの理解とウクライナの実状は大分かけ離れてますよ?
プーチンの理解9世紀に遡って同一民族であるという理解ですから
929
>>922
いちおう常識はしっといたほうが良いと思うから言っとくけど
ロシアも共和国の集合体なんだよ
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。